ソーラー発電設備のケーブルについて

温室効果ガス抑制のさまざまな政策が、地球温暖化防止を目的として環境省や経済産業省で行われています。

その一例が再生可能エネルギー利用促進であって、小規模水力発電や風力発電やソーラー発電設備の設置が推奨されてきました。このような発電では、固定価格買取制度に基づいて10年から20年間にわたって一定額で電力の買い取りが行われます。毎年見直しされ買い取り価格は今では、制度開始当初の半額以下でありますが、災害時の大規模停電での貴重な電源の確保という意味でも、ソーラー発電は重要な設備であります。このソーラー発電設備はパネルとパワーコンディショナー、機器をつなぐケーブルが主な構成部品です。

最近では、リチウムイオン蓄電池を搭載している設備の導入も増えています。これらの機器はメンテナンスフリーではありませんので、定期的な点検とメンテナンスが必要であって、実施によって長寿命化が図られたり発電と売電が安定してできるようになります。点検と報告は一定の発電容量の設備において義務付けがなされていますが、家庭用ではその義務はありません。よって売電収入の下落や突然の故障によってはじめて、機器の劣化に気付く事例が発生します。

設備の配線用ケーブルは、銅に周りを絶縁物で覆ってからシースにて被覆された二重構造です。電気の技術基準では配線を屋外露出させることは可能ですが、長期間紫外線や風雨にさらされていると被覆や絶縁物の劣化で絶縁不良や短絡や地絡を起こします。ケーブルが電線管に収まっていれば、このような懸念はないのですが、露出配線であるのならば電気工事店などの専門業者に依頼をして点検してもらい、必要に応じてケーブルなどの補修や修理を行うべきであります。このような積み重ねが、発電と売電とを長期にわたって安定的に行うことにつながります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *