融雪剤が電源ケーブルに与える被害

冬場の降雪が多い地域では、道路や駐車場に融雪剤と呼ばれる薬剤をしばしば散布します。

融雪剤は塩化ナトリウムや塩化カルシウムなどを主成分としていますが、これらの成分は水の凝固点を下げる作用があります。通常、水は摂氏0度で凍りますが、これらの成分と混じり合うと氷点下20度から30度ぐらいまでは凍結しなくなります。融雪剤は、この作用を利用して地面に積もった雪が固まるのを防ぎます。その結果、路面がつるつるになってスリップ事故が発生するのを防ぐばかりでなく、除雪作業もしやすくなります。

ただ、こうした成分が水に混じると、物質の腐食を早める作用も同時に発生します。これは塩害と呼ばれるもので、海沿いの地域では鉄製の手すりなどが潮風に当たって錆びやすくなったり、木々が枯れやすくなったりする現象として知られています。融雪剤の使用も、この現象を誘発する可能性があります。塩分によって被害を受けやすいものの筆頭は、電気設備です。

設備内の金属が錆びついて故障しやすくなることはもちろん、電源ケーブルが腐食して断線などを引き起こすおそれがあります。電源ケーブルは銅線の周りにポリエチレンやポリ塩化ビニールなどの被覆が施されていることが多いですが、この被覆部分が塩害によって劣化し、中に雪解け水が染み込むと銅線をも劣化させてしまいます。そのため、降雪地帯では特に耐久性の高いケーブルを使用すると同時に、融雪剤が付着した時はすぐに拭き取るなどのメンテナンスが欠かせません。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *